最近ビザ申請して前とちょっと違うかなと思ったことを列挙してみた。
Processing TimeがCalendar days表示
まずは準備段階の話。INZのウェブサイトでProcessing Timeを調べると前はWorking days(営業日、平日)表示だったけど今はCalendar days(暦日)になっていて分かりやすくなった。今回は審査期間が30日とかなり長い気がしたけど2-3月はかなり混む時期のようである。
ビザ申請の受付後にパスポートが返ってくる
昨年、ビザラベルからeVisaにかわってパスポートに電子的にビザ情報を加えるだけになったので審査完了時までINZがパスポートを持っている必要がなくなったらしく、受付後にすぐにパスポートが返って来た。俺はパスポートを受け取るまで書類に不備があったか、もしくは審査があっという間に終わったかのどっちかだと思っていた。
ビザラベルは130ドル払えばパスポートに貼ってもらえるらしい。知り合いはあったほうが便利といってパスポート更新のときに貼ってもらってたけど10年で何度ビザラベルが必要になる機会がそんなにあるだろうか?
パスポート発送時にメールで連絡が来る
前は突然パスポートが送られてきてたけど、最近は発送されるとトラッキング情報と一緒に連絡が来る。これは去年経験済み。

受付後に審査完了予定日の連絡がメールで来る
パスポート発送通知のあとに受付確認と完了予定日の連絡は来たものの、場合によっては遅れるという文言があるからあまり期待してない。
質問メールに対する返信が早い
以前に比べてメールで質問しやすくなった(質問用ウェブフォームに辿り着きやすくなった)のだが、返信も早くなった。以前は1週間後は当たり前な感じだったけど、今回は2回出して2回とも数時間以内に返信が来た。
今までと比べて対応がよくなったのだが審査期間が長くなった。効率上げるためにシステム変更してると思ったのだが、実態として表れてきてないかな。
とりあえずここに挙げたのは俺の例で人によっては違うかもしれないので注意。
コメント