TDSまであと1ヶ月ちょっと。ペース配分とか考えようかなと思ってUTMBのページでコースプロファイルやタイムチャートを眺めてみて改めてヤバいなと思った。
標高2000-2500mのあたりを走り続けて急な登りと下りが何度もやってくる。T4からT5の区間は16.3kmで1934mの登りと786mの下りがある。いったいどれだけ急な斜面なんだろう?
CP | Distance | D+ | D- | Aid |
Start | 0 | 0 | 0 | |
T1 | 6.8 | 767 | 49 | W |
T2 | 8.5 | 588 | 560 | F |
T3 | 20.3 | 1149 | 937 | F |
T4 | 14.7 | 28 | 1390 | F |
T5 | 16.3 | 1934 | 786 | F |
T6 | 8 | 382 | 691 | W |
T7 | 17.1 | 995 | 1918 | F, drop bag |
T8 | 6.7 | 538 | 132 | F |
T9 | 15.4 | 1353 | 512 | W |
T10 | 9 | 34 | 856 | F |
T11 | 15.8 | 1270 | 1415 | F |
Finish | 7.7 | 138 | 127 | |
Total | 146.3 | 9176 | 9373 |
ドロップバッグを受け取る91km地点T7まで無事たどり着ければあとは何とかなりそうな。でもT10からT11の間もヤバいか・・・。
UTMF直前くらいまで体力が戻っていればトレッキングポールを使って何とかなるかなと思っていたけど、そんなレベルではなさそう。UTMFは時間内に完走できる人のPerformance Indexの目安が360なのに対し、TDSは410と難易度が高い。俺のPerformance Indexは518なので一応クリアしているが天気やら体調やらで変わるし、最近は膝痛に悩まされてるし。
そんな焦りからこの前はハードな練習を敢行。

で、この日曜日も同じトレーニングをやってきた。しかも前日土曜日にロード20kmをキロ4分50秒でしっかり走った後。
最後の登りではエネルギー切れで力が入らなかった。前日走ってる時に急に大雨に遭ってびしょ濡れで腹を冷やして腹がゴロゴロになって吸収が悪くなっていたから筋グリコーゲンが回復していなかったのだろう。登りはとにかくエネルギーを消費するのでいかに効率よく補給するかがカギになる。あと長い下りを走ってると腹にくるからもっと内臓が揺れない走りを覚えたいところ。
日曜はトレーニング後の疲労感はそれほどでもなかったけど昨日は激しい筋肉痛。この程度で筋肉痛になっては困るのだが。この週末も同じトレーニングをすべきか少し負荷を下げるか?
コメント