日本では10月から消費税増税となったけど、ニュージーランドでは今まで税金がかからなかった少額の海外通販品にGST15%が課税されるようになった。まだ体験していないのでどんな仕組みで課税されるのかは分からない。日本では海外通販で高額なものは消費税が課税されて運送業者が代行徴収していた。5万円くらいのスマホで1000円くらい払った記憶がある。購入金額に丸々課税されるわけではなかった。
それで通称Amazon Taxと呼ばれるこの税金への対策として月イチくらいで利用しているiHerbからこの先1、2年分くらいのサプリを9月までにまとめ買いすることにして週1、2で注文していた。

その結果、プロテインが8㎏以上。安いのを買ったのだが溶け方に不満があるものばかり。一応全て評価は星4つ以上で悪くなかったのだが。
他に粉物はイヌリン、クレアチン、ベータアラニン、グルタミン。
イヌリンは水溶性食物繊維でこれを摂ることで血糖値上昇が穏やかになる。食物繊維と聞いて腸関係と思った人もいるだろうけど俺の場合は目的が違う。
クレアチンはトレーニング中のもう一押しという追い込みの時に力を発揮するもの。筋肉中にクレアチンが十分蓄えられると水も一緒に蓄えられて1kg以上は体重増える。レース前に抜けばいいような気がするのだがここ1年以上は摂りっぱなし。
ベータアラニンは体内のカルノシン濃度を上げて疲労軽減効果があると言われている。ただ、マラソン等々の長時間の持久系競技では効果がないという話も。イミダペプチドというのを聞いたことがあるかもしれないけど、カルノシン、アンセリンといったイミダペプチドは摂取した後に一度ベータアラニンに分解されて体内でヒスチジンと再合成されてカルノシンになって蓄えられるのでベータアラニンを摂るのが効率がいいとかいう話。
グルタミンは風邪対策。

粉系サプリだけでこんな感じ。
コメント