Kepler Challengeまで8週間を切った。去年の今頃はオークランドマラソンに向けて準備をしていた。当時はKepler Challengeで7時間切りするにはスピードが重要だと思ってマラソントレーニングに励んでいたけど、実際に走ってみたら登り下りで疲れて思ったように走れず7時間切りは遠かった。
今年は山でのトレーニングをメインでしてきたけどUTMFから4週後のハーフマラソンで1時間25分台のPBを叩き出した。特にスピードを強化するトレーニングをたくさんしたわけではない。とにかく山を走って登って心肺を強化した結果だと思う。心肺にはかなり余裕があってキロ4分くらいで走り続けてもゼーハーいうことがない。山登りをしていると筋持久力は十分つくので後はいかに速く脚を回してやるかだろう。
9月はほとんど山に登らずに終わってしまってかなり体力が落ちているのでこれから1か月はしっかり登って心肺と足腰を鍛えることに。今年2月から登りトレーニングを強化し始めたけど1か月で8000m超登れば進歩が十分実感できた。それに加えて今年はずっと鍛えてきたのでマッスルメモリーでさらに早く筋力が復活するはず。
土曜はいつもの山に2回登頂。タイム的にはそれほど落ちている感じはない。3回目も行きたかったのだが腹の調子が悪くてやめた。
そして昨日日曜日は3回登頂。暑くて汗がダラダラで序盤はキツかった。前日の疲れはあったけど2回目終えてそれほど疲れは感じてなかったのだが3回目を登り始めると意外に脚は動かずスピードもでず。
心拍数みても走れなかったのは明らかで2回目の登りで心拍数170超えだったのに3回目では160をやっと超えた程度。下りに入って一時的に120を切って、いかにスピードを上げて走れなかったことがわかる。
鍛えられてくると今度は同じスピードでも心拍数が上がらず安定するようになるので今月中にはそれを確認できるレベルまで持って行きたいところ。
昨日の晩飯は土曜日と同じハラスがメイン。アスタキサンチンで疲労回復。

コメント